CASE.10 梶原 実早姫(かじはら みさき)さん

未経験からスタートし、現在センター長として活躍する梶原さん。管理職として自らのアイデアを積極的に取り入れながら、職場の仲間とともに、より働きやすく前向きな環境づくりに取り組んでいます。このお仕事を選んだきっかけや管理職としての現在についてお伺いしました。現在、株式会社エスプールリンク小松島エントリーセンター勤務。

公開 2025年7月30日

現場が抱える課題に、前向きな変化を生み出すお手伝いをしたい

人事のお仕事に興味を持たれたきっかけは何ですか?

以前勤めていた職場で人事採用における課題の多さを目にしたことがきっかけです。たとえば求人を出しても応募者が少ないことや、面接に繋がっても採用に至らないなど課題が多くありました。現場の人事に関する課題解決に少しでも携わりたいと仕事を探していた時にエスプールリンク小松島エントリーセンターのWEB面接官(オペレーター)の募集に出会いました。面接官は「企業の顔」とも言われ、応募者が企業に抱く印象を左右する重要なポジションです。そのように重要な面接を代行サービスとして様々な企業へ提供している点がとても魅力的に思い選びました。

自分の目標のため、仕事にまっすぐ向き合った日々

入社してからのお仕事内容や初めてオペレーターとして面接の場に立たれた時はどうでしたか?

WEB面接官(オペレーター)のお仕事であるウェブツールを使いながらの応募者との面接や電話応対の業務に必要なスキルを得るため、入社直後は業務で必要なパソコンスキルの習得や社内システムの使い方を学んだり、実践形式の面接練習の研修を受けました。オペレーターとして初めての面接は実践練習や対応が細かく分類されたマニュアルがあったので、落ち着いて取り組むことができました。

前職の経験も活かして、自分らしい管理職へ

センター長として声を掛けられた時はいかがでしたか?併せて現在の具体的な業務について教えてください。

センター長としてお声掛けいただいたときは自分にその役目が務まるのか不安がありました。ですが、結果だけでなく前向きな姿勢を評価し、挑戦を後押ししてくれる社風に背中を押され、このお話をお受けしました。
センター長の業務としては、たとえば職場の雰囲気作りです。大変な仕事を終えた時に「大変だったけど、無事に終わって良かったね!」と前向きな声掛けを意識しています。また勤務時間を柔軟に調整できる環境整備に取り組んでいます。急なお休みが必要なメンバーがいた時は私がフォローに入ることもあります。
他にもメンバーの成長を支援するために目標意識を共有できるモニターを新たに設置しました。これは前職の営業職としての経験から、目標を共有することがメンバー全体のモチベーション向上に繋がると考えたからです。
また、各企業の業務ルールを現場にスムーズに反映させるための調整なども行っています。センター全体が安定して動けるように工夫することも大切な役割だと感じています。

「このメンバーならできる!」そう思えたことが何よりの喜び

管理職としての経験の中で、成長に繋がったと感じたことや励みになったことを教えてください。

これまで経験のなかった人材育成の仕事に携わることで、自分自身も成長できました。メンバーの成長につながるような声掛けの方法や指導のタイミングを試行錯誤し、現在は一人ひとりに合わせた対応を心がけています。
励みになったことは一緒に頑張ってくれるメンバーがいると思えたことです。重要な決断を求められる場面や新しい業務をスタートする際に、「このメンバーならできる!」と思える人が近くにいてくれるのは、とても心強いです。同時期に入社したメンバーも様々な角度からサポートしてくれています。
またセンター長に就任してからセンターの採用面接などの重要な業務を任され、自信ややりがいに繋がりました。

「やってみたい」を軸に今後も自分らしく、仲間と共に

これまでの経験を活かして、今後挑戦してみたいことはありますか?

後任の育成にも力を入れていきたいです。日頃からメンバーには「私を追い越してね!」と声掛けをしています。管理職は大変ですがやりがいは大きいので、是非挑戦してほしいと思っています。私も追い越されないように頑張ります。
徳島県に2つ目のセンターを開設したいと考えています。これは、エスプールリンクの面接時にもお話しした私の目標です。実際に1つの県内に2つセンターが設置されている事例もあるので、私も頑張ります。

新しい挑戦を楽しみたい方へのメッセージ

「苦手だから」といって選択肢を狭めるよりも、「やったことはないけどしてみたい!」という気持ちを大切にして選んだ方が自分が楽しめるんじゃないでしょうか?やってみたいと感じて始めたことは自分で決めたから、意外と頑張れると思います。
梶原さん

小松島市で
『多様な働き方』なら、
“こまはた”へご相談ください!

各種SNSで情報発信中!